伝統工芸高岡銅器振興協同組合

お気軽にお問い合わせ下さい tel 0766-24-8565

ABOUT高岡銅器とは

高岡銅器とは

高岡大仏

江戸時代の初期に加賀前田家が
高岡の地に7人の鋳物師を呼び寄せたことが
ルーツとされています。

当初は農機具などの鉄鋳物が主力で、これが高岡の町の主力産業として成長していきます。日用品の金物でしたが、やがて銅鋳物の生産も行われるようになりました。

銅鋳物は鉄などに比べて複雑で繊細な形状でも表現することが可能な素材で、加工性も高いという特長があります。江戸時代後期にはそうした銅の特長を生かした美術品や仏具等が作られるようになります。品種の増加に伴って着色や象嵌、彫金といった加飾技法も発達し、1867年のパリ万国博覧会に出展された商品は非常に高い評価を得ました。その後、明治から大正にかけては製造技法の革新が起こって生産量が飛躍的に増え、銅器の一大産地として認知されるに至っています。

銅は耐食性にも優れており、風雨にさらされても鉄のように朽ちることがないため、古代の遺跡から出土した銅鐸や銅剣の多くが原型を留めていますし、1000年以上前につくられた寺院の塔頂金物や器物には現在でもその美しさを留めているものが少なくありません。皆様の町にある銅像やブロンズ像の多くは高岡で製造されたものですが、適切な補修とメンテナンスを行えば往時の美しさが蘇ります。

 

小さなものから巨大なもの、様々な金属で。
高岡は他の金属製品産地と一線を画しています。

当組合ではここ数年法隆寺の釈迦三尊像や奈良薬師寺の東塔相輪構成金具を、最新の3D技術と伝統の鋳物製造・加飾技法を駆使して再現・修復することに成功致しました。また、長年培った製造技術を活かし銅以外の金属で新しい商品を開発する組合員、あるいは加工や加飾の技術そのものをアピールした商品を開発する組合員が続々誕生し、いずれも高い評価を頂いております。

小さなものから巨大なものまで、銅だけでなく鉄やアルミ・錫・金・銀といった様々な金属で、バリエーション豊かな仕上げの方法で品物が作れるという点で、高岡は他の金属製品産地と一線を画しています。当組合では高岡が持つ全ての技術を駆使して皆様のご要望にお応えして参りますので、是非お声がけをお願い致します。

※高岡銅器は1975年に「国指定伝統的工芸品」の第一次指定、1979年に特定産業の産地指定を受けたほか、2007年には「地域団体商標」として登録されている。

 

 

高岡銅器の使用されている主な原材料

青銅〈ブロンズ〉

本来は銅を主体とした錫、鉛系の合金です。BC300年頃に真鍮が発明され、逐次に亜鉛を合金するようになりました。現在では用途によって多少の違いはありますが、銅約80%、錫3%~20%、鉛と亜鉛が残りを占める合金です。亜鉛が鉛や錫よりかなり多い銅亜鉛系の合金でも青銅の範疇に入っています。古来から唐金と称されていて、銅像、茶道具、仏具など高級品の制作に用いられています。

黄銅〈一般に真鍮と呼ばれています〉

銅70%-亜鉛30%の配合のものを「しちさん」の真鍮と呼んでいます。主として板材です。銅60%-亜鉛40%のものは「しろく」の真鍮と呼んでいます。主として棒材として使われています。

白銅〈見本品制作に用いた材料は類似する洋白〉

白銅は本来、銅とニッケル10-30%の合金ですが、近々他の金属を微量添加して神鏡などの鋳造に成功しています。洋白より白さが際立っています(洋白、洋銀ともいいます)。ニッケルを添加した黄銅で、その光沢は銀に似ています。装飾銅器や卓上小物、仏具などにつかわれています。亜鉛を多くすると黄ばんで来ます。

黒味銅〈見本品制作に用いた材料〉

銅に白目(しろめ:アンチモンを主としヒ素を含んだ金属)を加えたもの。

アルミニウム、錫等

最近では、高岡銅器の生産技術を活用したアルミ、錫鋳物が増えている。

 

 

高岡銅器の製造工程の流れ

高岡銅器は、銅合金による鋳造技術から作られます。

1.原型づくり→2.鋳造→3.仕上げ→4.着色

 

 

1.原型づくり Model Production

粘土や木などで原型を作ります。

 

 

2.鋳造 Casting

鋳造は、溶かした金属を鋳型に流し込み、目的の形にする技法です。
数千年前から鋳造技術の基本は変わらず、多くの技法があり、高岡銅器では伝統的鋳造法として4つの技法が指定されています。
その他、多くの鋳造法を駆使して製品が作られています。

双型鋳造法

最も古い技法で、円筒形や円錐形の火鉢、茶釜、梵鐘などの制作に用いられます。

焼型鋳造法

小さくて複雑な置物から大きな銅像まで制作する技法です。

蠟型鋳造法

最も精度の高い技法です。

生型鋳造法

高岡銅器を発展させて主力の技法です。

 

 

3.仕上げ Finishing

高岡銅器の名声を高めた要因の一つは、彫金の技術です。長年にわたり、幾多の職人が新しい技法を創案してきました。
明治期の万国博覧会では数々の栄冠を獲得するなど、その優れた技法が世界を驚かせました。

 

■彫金

彫金は、金属の表面をタガネで切ったり押したりして、模様を彫り込む技法です。線を彫るタガネ、面を削るタガネ、穴を開けるタガネ、凸凹を平らにするタガネ、地文を打ち付けるタガネなど数十種類もあり、職人はそれらを使い分けながら、見事な美を創造しています。

❶毛彫り

連続した凹線で模様を彫り込む技法です。
タガネの先端を金属表面に浅く入れたり、深く入れたりして、線の太い細いを出します。毛筆で描いたような柔らかな味をだすこともできます。

❷透かし彫り

金属の一部を切り落とし、残った部分で模様を作る技法で、タガネと糸鋸を使います。
普通の線彫り模様に比べ、華やかに仕上がります。

❸蹴り彫り

タガネを軽く浮かせ、蹴るように打ち込んで線を刻む技法です。
掘り込んだ痕は、楔の形をした点が連なっています。

❹肉彫り

タガネで裏面から打ち出したり、表面を叩いて肉付けする技法です。
肉の厚みによって使うタガネも異なります。

❺片切彫り

刃先が「一」の文字になったタガネを使い、花鳥風月の文様などを掘り込む技法です。
刃先を幅広く使ったり、当てる角度を変えることによって、さまざまに表現することができます。

❻魚子打ち

刃先が小さな輪になったタガネを使い、表面に魚の卵のような小さな円の文様を打ち込む技法です。
シンプルですが、文様を美しく揃えるのは至難の技と言われます。

表面を加工する技法には、彫金のほかにも、さまざまなものがあります。
いずれも高岡銅器を特徴づける技法です。

 

■象嵌(見本品制作に係る金属嵌め込み技法)

金属の表面を削り、そこに別の金属をはめ込む技法です。明治初期に金沢の金工職人たちに学び、独自に発展させてきました。
凹線に金や銀をはめ込む「線象嵌」、平面から盛り上げる「高肉象嵌」、表面に文様と同じ穴を開けて他の金属をはめ込んで蝋付けする「切嵌め象嵌」などがあります。


■腐蝕(エッチング)

表面を酸で腐食させて多彩な模様を付ける技法です。


■サンドラフト

表面に圧縮空気で砂や金属の球を当て、梨地のようなつや消しに仕上げる技法です。


■化学研磨

硝酸などの液に金属をつける腐食作用によって、表面のミクロ単位の凸凹を滑らかにする技法です。


■硬盤打ち

表面に陶磁器片や鋼球を落として荒らす技法です。


■バフ研磨

回転しているバフに研磨材を付け、表面を研磨する技法です。
多種多様な研磨材を使い分けることで、荒い表面から鏡面までの仕上げが可能です。


■切削仕上げ

鋳物生地−旋盤切削−ロクロ仕上げ。
近々は、NC旋盤を使用して鋳物生地からロクロ仕上げをも兼ね、直接仕上げるようになっています。

 

 

4.着色 Coloring

鋳物生地の表面を腐食させることによって金属を発色させます。
薬品で化学反応させることによって、銅合金の表面は様々な表現に生まれ変わります。

着色「鉄漿色」〈おはぐろしょく〉
鉄漿色〈おはぐろしょく〉

日本酒・食酢に鉄屑を入れて数ヶ月以上寝かせ、2〜10倍の水で薄めて焼き付け・染め付けをする着色です。赤味・茶褐色、黒味など回数・濃度に よって色目を調整します。

着色「徳色」〈とくいろ〉
徳色〈とくいろ〉

古銅色の中でも、赤っぽい色調を総称します。下色の違いで幅広い色調を表現することが可能です。香炉、花器、置物などに用いられます。

着色「煮色」〈にいろ〉
煮色〈にいろ〉

地金の組成によって発色は大きく異なりますが、透明感のある肌が特徴です。香炉、茶器、花器などに用いられます。

着色「宣徳色」〈せんとくいろ〉
宣徳色〈せんとくいろ〉

中国・明の宣徳時代に作られた銅器に多く見られる色調です。これを伝承し、模した色調を総称します。

着色「青銅色」〈せいどうしょく〉
青銅色〈せいどうしょく〉

銅の錆(緑青)を人工的に発生させています。耐蝕性に優れ、銅像や灯篭に用いられます。自然の緑青が発生し、より風雅になります。

着色「焼青銅色」〈やきせいどうしょく〉
焼青銅色〈やきせいどうしょく〉

銅分の少ない地金に、朱色を分散的に発生させた色調です。文鎮、花器など小物に多く用いられます。

着色「ガス青銅色」〈がすせいどうしょく〉
ガス青銅色〈がすせいどうしょく〉

銅分の少ない地金に、朱色を分散的に発生させた色調です。文鎮、花器など小物に多く用いられます。

着色「赤焼色」〈あかやきいろ〉
赤焼色〈あかやきいろ〉

銅分の少ない地金を肌焼し、オハグロにて赤味を発色させた色調です。花器などに多く用いられます。

着色「焼朱銅色」〈やきしゅどうしょく〉
焼朱銅色〈やきしゅどうしょく〉

焼青銅色より朱色が顕著に出て、流れるような模様が特徴です。全体に茶色の色調が本焼朱銅色と呼ばれ、無地の花器などに用いられます。

着色「茶真鍮色」〈ちゃしんちゅう〉
茶真鍮色〈ちゃしんちゅう〉

亜鉛合金の結晶を表層に出させる技法です。磨き上げた素材を煮色で発色させる場合や、薬品に漬け込んで発色させる場合があります。